「最近火を扱う機会が減ってきた」
「子どもがちゃんと火を扱えるのか不安」
そうお悩みではないでしょうか。
そんな方におすすめしたいのが「火育」です。
火の扱い方を学ぶことは、ただ単にバーベキューなど日常で使えるというだけではなく、もしものときの災害の備えとしても、重要な役割を果たします。
この記事では火育とは何か、どのような意義があるのかについて解説します。
火育とは
火育とは、火の使い方や危険性について学ぶことです。
昔はかまどで火を焚いたり、灯りとして活用したり、様々なところで活用されてきました。
キャンプファイヤーやバーベキューなどで火に触れる経験をした人も少なくないのではないでしょうか。
しかし近年では、技術がどんどん発達し、火を起こさずとも生活できるようになってきています。
またマンションなどで安易に火を使うことで火事に発展することもあるため、火に触れる機会がより減ってきました。
その結果、火の扱い方や危険性を知らない子どもが増えてきています。
子どもたちに、火の扱い方や楽しみ方を伝えることで、火についての理解を深めてもらうことは、子どもたちの生活が豊かになるだけではなく、もしもの災害のときの備えとしても大切なのです。
火育の意義とは
「子どもたちに火育を行うことで何の役に立つの?」
そうお考えではないでしょうか。
子どもたちに火育を行うことで、以下のような意義があります。
- 火の使い方を知り、災害時にスムーズに対応できるようにな
- バーベキューなどをより楽しめる
- 火の危険性やコントロールの方法を学べる
ではそれぞれの意義について詳しく見ていきましょう。
火の使い方を知り、災害時にスムーズに対応できるようになる
火の使い方を知っておくことで、もしもの災害のときにスムーズに対応できるようになります。
災害時、ガスや電気が止まるため、火の扱い方を知っておくことはとても重要です。
例えば災害時、火を起こさないとできないこととして以下のことが挙げられます。
- お湯を沸かすこと
- 暖をとること
- 灯を確保すること
- 炊き出しをすること
これらはほんの一例ですが、火起こしができないと、これらの行動はできません。
阪神淡路大震災での被災者が「火が扱えない人が多くて火の番ができる人が少なくて困った」と言っていたという話もあります。
いざというときに備えて火を扱えるようにすることは、災害の備えにもつながりますよ。
バーベキューなどをより楽しめる
火育は災害時だけではなく、バーベキューをより楽しむためにも有効です。
バーベキューのとき、火を起こすのは多くの場合大人が行なっているものですが、ぜひ子どもたちに任せてみてください。
火に親しんでいれば、子どもたちだけでも火を起こすのは十分に可能です。
自分たちで火を起こすことが、子どもたちの自信にもつながりますよ。
火の危険性やコントロールの方法を学べる
火育を通じて、火が持っている危険性やコントロールする方法を学べます。
普段火に触れていない子どもは火が持っている危険性を十分に理解していない可能性もあります。
そんな子どもが危険性を十分理解しないまま、ライターなどを使ってしまったら大変危険ですよね。
機会が無いと、火の扱い方も知らないまま大人になってしまう子が出てきてしまう可能性もあります。
その前に火が持っている危険性や、火を安全に使うための方法を知っておくことで、子どもたちが火を安全に使うための知識を身につけられますよ。
火育ではどんなことをするの?
火育で行われることとして特にこれをすると決まっているものはありませんが、火起こし体験などが行われることが多いです。
- かまどでの火起こし
- 薪を使った火起こし
- マッチの使う方法
- マッチなどを使わない火起こし体験
- 火を使った料理体験
- 手作りのランプ作成
これらはほんの一例ですが、これらの体験を通じて子どもたちは、火起こしの方法や火を扱うときの注意点などを学べます。
火育をするときの注意点とは
火育を行うときには注意点があります。
子どもたちの中には火の危険性をあまり理解していない子もいます。
この注意点を守らなければ、トラブルの原因になるため、以下の注意点を守るようにして下さい。
- 子どもたちから目を離さない
- 周りに燃えやすいものを置かない
- 服が燃えないように注意する
- 火でいたずらなど危ないことをさせない
- あらかじめ濡れ布巾や水など消火できるものを準備する
- 火が使われているときにはその場から離れない
これらの注意点を守って安全に火を使えるようにしましょう。
火育で安全に火を使える子どもを育てよう
今回は火育とは何か、その意義やどのようなことをするのか具体的にお伝えしました。
火育は火に触れる機会が少なくなった子どもたちに、火の扱い方や危険性を伝えられる大切な機会です。
また火の扱い方を知っておくことで、災害時に適切な行動を取りやすくなります。
この機会に、子どもたちだけではなく、自分たちも火がきちんと起こせるか、火について正しく理解しているか、見直してみてはいかがでしょうか。
今後、日本森の十字社では「火育」に関するイベントを開催していく予定です。
火育に関心がある方はぜひご参加下さい。